共同研究者の西原さんがトリプル受賞しました
研究室と共同研究をしている「株式会社ベホマル」の代表 西原 麻友子さんが,リバネス主催の滋賀テックプランターで「CO2吸脱着プラスチック“DACプラ”の開発」というテーマでプレゼンをされました. その結果,最優秀賞、関西みらい銀行賞、東洋紡賞のトリプル受賞をされました....
研究室と共同研究をしている「株式会社ベホマル」の代表 西原 麻友子さんが,リバネス主催の滋賀テックプランターで「CO2吸脱着プラスチック“DACプラ”の開発」というテーマでプレゼンをされました. その結果,最優秀賞、関西みらい銀行賞、東洋紡賞のトリプル受賞をされました....
7月13日(木)NHK広島の夕方の情報番組『お好みワイド』で自動車のレストアに関する研究内容が紹介されました. 公式には以下のリンクから見れます(要ユーザ登録) https://www.nhk.jp/p/okonomi-hiroshima/ts/N582XX6G98/epi...
修士課程の溝口君が5月に参加した国際会議(Care Innovation 2023)の報告を作ってくれました.以下をご覧ください. 先日オーストリアのウィーンで行われた国際学会で研究発表を行いました。自分が行っている3Dプリンターを用いたプラスチックリサイクルに関する研究に...
研究室の光斎先生のプロジェクト(ワインを活用した地域活性化)がウェブサイトに掲載されました.興味がある方もない方も,とても面白い試みですので是非ご覧ください. https://outreach.bluebacks.jp/project/home/31
水俣条約に関して,水銀含有廃棄物の処理をどのようにすべきかを論じた論文が「Journal of Material Cycles and Waste Management」誌に採択されました(IF:3.579).なお,この論文の第一著者は政策科学部の中野勝行先生です.おめでと...
山末教授がプロジェクトリーダーを務めているR-GIROプロジェクト「資源パラドックス問題の解決に 向けたマルチバリュー循環研究拠点」の紹介サイトがリニューアルされました. 以下から見ることができます. https://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/pro...
卒研生2名,岡本亜美さんと溝口創君が国際会議Care Innovationに投稿した概要が採択されました.5月にウィーンで発表する予定です.がんばりましょう! Two papers have been accepted for presentation at an...
名古屋大学と共同研究論文(モンゴルにおける自動車の寿命推定)がSustainability誌に採択されました.モンゴルでは非常に多くのハイブリッド車が走っていますが,その大部分が日本の中古車の輸入です.この論文ではモンゴル国内におけるアンケート,統計データ等を分析し,種々の...
修了生から嬉しいニュースが届きました. 昨年度修了生が学生支援機構の奨学金免除を申請していましたが, 全額免除が1名 半額免除が1名 となったようです. 学生時代に論文を書いたり,学会発表をすることは何より自分自身の能力向上に繋がりますが,副産物としてこういう効果もあったり...
明けましておめでとうございます.今年もどうぞよろしくお願いします.昨年のことになりますが12月15日に3回生14名が山末研に所属してくれました.よろしくお願いします.
12月13日,廃棄物資源循環学会主催のセミナー「リチウムイオン電池の資源性と将来展望」において,山末教授が登壇+パネル討論のコーディネータを行います https://jsmcwm.or.jp/?page_id=27610
EurekAlart!及び立命館大学HPにて”Dstributed recycling system with microwave-based heating for obsolete alkaline batteries”の英文プレスリリースが公開されました. Eurek...
Our new article, entitled "Global resource circularity of lithium-ion battery to 2050: traction and stationary use", was published in...